スケジュール・活動記録
2017年
11月8日(水)公開講演会「超スマート社会のシステムデザイン」
11月8日(水)に北九州市立大学小倉サテライトキャンパスにおきまして,公開講演会「超スマート社会のシステムデザイン」を以下の通りに開催いたします.多くの皆様のご参加や活発なご討論をお待ちしております.
講演会:超スマート社会のシステムデザイン
主催:SICE 制御部門 都市インフラシステム構築と制御調査研究会
共催:日本学術振興会 科学研究費 基盤研究 (B)「大規模都市インフラシステムのPlug&Play制御と最適化」
会場:北九州市立大学 小倉サテライトキャンパス
日時:2017年11月8日(水)13:30~17:30
概要:本講演会では超スマート社会の各構成要素がどのように相互作用・相互干渉し,その結果,大規模な動的システムが構成されているかについてシステム制御工学的な,また経済学的な解析とデザインについて議論する.
プログラム:
13:30~14:00 滑川徹(慶應義塾大学)「システム制御からの超スマート社会へのアプローチ」
14:00~14:30 永原正章(北九州市立大学)「超スマート社会実現に向けた制御と人工知能」
14:45~15:15 畑中健志(東京工業大学)「連結ビル空調システムの物理融合型分散最適エネルギー管理」
15:15~15:45 向井正和(工学院大学)「モデル予測制御による交通流の円滑化」
16:00~16:30 小島千昭(富山県立大学)「超スマート社会のための多次元階層的ネットワークモデリングと開水路ネットワークの分散・協調制御」
16:30~17:00 牛房義明(北九州市立大学)「超スマート社会の経済性評価について~デマンドレスポンスの費用便益分析の知見から~」
17:00~17:30 総合討論
9月19日(火)SICE Annual Conference 2017 シンポジウム「Society 5.0 の実現に向けて~システムズアプローチとシステム制御からの接近~」
SICE Annual Conference 2017(9月19日(火)~22日(金)・金沢大学角間キャンパス)におきまして,SICEシステム・情報部門,制御部門の合同企画のシンポジウム「Society 5.0 の実現に向けて~システムズアプローチとシステム制御からの接近~」に,本調査研究会より滑川徹主査(慶應義塾大学),飯野穣副主査(東芝インフラシステムズ),小島千昭幹事(富山県立大学)が講演,パネルディスカッションにおいて発表いたします.多くの皆様のご参加や活発なご討論をお待ちしております.なお,ご参加にあたって参加申し込みが必要になっておりますので,その詳細につきましてはこちらをご覧ください.
講座名:Society 5.0の実現に向けて~システムズアプローチとシステム制御からの接近~
主催:SICE システム・情報部門,制御部門
会場:金沢大学 角間キャンパス 自然科学本館 レクチャーホール(SICE Annual Conference 2017会場内)
日時:2017年9月19日(火)13:00~17:00
講師:
概要:第5期科学技術基本計画で提唱されたSociety 5.0 の実現にシステム技術の果たす役割は大きなものがあります.そこで本シンポジウムでは,Society 5.0 の実現を目指す本学会の取り組みとして,システム・情報部門で展開されているシステムズアプローチ,および制御部門で実施されているシステム制御の取り組みについて,実務家による事例を交えて紹介します.さらに後半では,パネルディスカションを通じ,Society 5.0 実現を目指す今後の具体的な取り組みについて,システムズアプローチとシステム制御の立ち位置や関係性,相互補完的に果たす役割について,フロアの皆様とともに議論を深めたいと思います.
参加申し込み:
5月18日(木)第6回セミナー・運営委員会
5月18日(木)に慶應義塾大学 日吉キャンパスにおきまして,以下の内容で第6回セミナーおよび運営委員会を開催いたします.セミナーでは,湯川正裕先生(慶應義塾大学),畑中健志委員(東京工業大学),飯野穣副主査(東芝),向井正和幹事(工学院大学),井上正樹委員(慶應義塾大学)にご講演をいただきます.
3月8日(水)第4回 制御部門マルチシンポジウム チュートリアル「Society 5.0のための計測・制御・システム理論」
本調査研究会では,第4回制御部門マルチシンポジウム(3月6日(月)~3月9日(木)・岡山大学津島キャンパス)において,以下の通りにチュートリアルを企画いたします.
多くの皆様のご参加や活発なご討論をお待ちしております.
チュートリアル名:Society 5.0のための計測・制御・システム理論
主催・企画:SICE 超スマート社会共創ワーキンググループ,SICE 制御部門 都市インフラシステム構築と制御調査研究会
会場:B室(一般教育棟 3階 B33室)
日時:2017年3月8日(水)
講師:原辰次(東京大学),西村秀和(慶應義塾大学),滑川徹(慶應義塾大学),前田章(日立製作所),本多敏(慶應義塾大学),舩橋誠壽(北陸先端科学技術大学院大学),菅野重樹(早稲田大学)
概要:本年1月に閣議決定された「第5期科学技術基本計画」では,超スマート社会の実現を目標に掲げ,第4次産業革命 (Industrie 4.0) を超える概念として「Society 5.0」が提唱されている.この実現には,ITだけでなく計測・制御・システムの技術やアイデアが重要であることは明らかであるが,それらの理論をどのようにして実装し,Society 5.0を実現していくかは大きな課題である. 超スマート社会共創ワーキンググループおよび都市インフラシステム構築と制御調査研究会では,その実現に向け活発な議論を行っており,今回のチュートリアルでは,ワーキンググループや研究会での取り組みの内容を広く知っていただき,ワーキンググループや研究会にとどまらない,学会全体の議論に発展していくことを願って,3件の特別講演とパネルディスカッションを企画する.
プログラム:
12:30~12:40 前田章(日立製作所)「チュートリアルセッションの趣旨説明」
12:40~13:10 特別講演 (1) 原辰次(東京大学)「Society 5.0のための新しい制御理論の構築に向けて」
13:10~13:40 特別講演 (2) 西村秀和(慶応義塾大学)「Society 5.0を形づくるために考えること~IT, 制御と計測の役割とデジタルツイン~」
13:40~14:10 特別講演 (3) 滑川徹(慶応義塾大学)「システム制御技術と超スマートシティ構築」
14:10~14:30 休憩
14:30~15:30 パネルディスカッション
座長:前田章(日立製作所)
パネラー:原辰次(東京大学),西村秀和(慶應義塾大学),滑川徹(慶應義塾大学),本多敏(慶應義塾大学),舩橋誠壽(北陸先端科学技術大学院大学),菅野重樹(早稲田大学)
概要:Society5.0実現のためには,AIやIoTを含むITの活用が必要不可欠である.一方で実世界システムを対象とする以上,情報空間上の技術だけではなく,実世界との相互作用・フィードバック構造を扱う大規模CPS (Cyber Physical System) 的アプローチが重要になる.計測や制御,システムという実世界系技術に基盤を持つSICEがSociety5.0実現に向けてどのような役割を果たすべきかについて,SICE各部門を代表するパネラーに集まっていただき,今後の方向性について展望する.
3月8日(水)第4回 制御部門マルチシンポジウム OS「スマートな社会・産業を目指したシステム制御技術」
本調査研究会では第4回制御部門マルチシンポジウム(3月6日(月)~3月9日(木)・岡山大学津島キャンパス)においてオーガナイズドセッション (OS) を企画しました.多くの皆様のOSへのご参加をお待ちしております.
OS名:スマートな社会・産業を目指したシステム制御技術
オーガナイザ:滑川徹(慶應義塾大学),飯野穣(東芝),高柳洋一(東芝),舩木達也(産業技術総合研究所)
日時:2017年3月8日(水)9:20~11:20
会場:E室(一般教育棟 3階 A35室)
座長:滑川徹(慶應義塾大学)
講演:
○笹嶋久(フィールドコム・グループ),高柳洋一(東芝),林尚典(横河電機):スマートマニュファクチャリングを実現する産業オートメーション分野の国際標準
○小田信二(横河電機/IEC SEG 7国際エキスパート):Smart Manufacturingの国際標準化動向
○伊藤章雄(横河電機/FDT Group):FDTの標準化と産業システムのインテグレーション技術
○飯野穣(東芝),大竹宏明(東芝),齋藤正明(東芝):マルチエネルギー相対契約に基づく相互エネルギー融通型EMSの提案
○武藤啓太(慶應義塾大学),大川佳寛(慶應義塾大学),滑川徹(慶應義塾大学):アグリゲータによる需要家の電気機器別需要量調整のための最適電力価格決定
○篠原巧(慶應義塾大学),滑川徹(慶應義塾大学):サイバーフィジカルシステムのおける完全ステルス攻撃
1月31日(火)第5回セミナー・運営委員会
1月31日(火)に工学院大学新宿キャンパスにおきまして,以下の内容で第5回セミナーおよび運営委員会を開催いたします.
セミナーでは,龍田浩様(日産自動車),仲田勇人様(トヨタ自動車),福田大輔先生(東京工業大学),滑川徹主査(慶應義塾大学)にご講演をいただきます.
2016年
11月10日(木)第59回 自動制御連合講演会 OS「システム制御からの超スマートシティ構築へのアプローチ」
本調査研究会では第59回 自動制御連合講演会(北九州国際会議場)においてオーガナイズドセッション (OS) を企画しました.一般からのご講演も受け入れておりますので,積極的なOSへのご参加をお待ちしております.
OS名:
オーガナイザ:滑川徹(慶應義塾大学),飯野穣(東芝),向井正和(工学院大学),小島千昭(東京大学)
日時:2016年11月10日(木)15:15~16:45
会場:北九州国際会議場 第1室
一般からの講演受け入れ:可
概要:第5期科学技術基本計画に挙げられている「超スマート社会」への貢献を目的とした都市インフラシステムに関するシステム構築技術について、制御理論,制御技術からの側面から広く議論する.SICE「都市インフラシステム構築と制御調査研究会」と連携し,具体的には,1. EMS, 2. ITS, 3. Smart Grid, 4. Smart Water, 5. ドローン技術などの具体的な社会インフラのスマート化技術やIndustrie 4.0, IoT, Cyber Physical Systemなどの視点も踏まえた研究成果などの講演を広く集める.
座長:滑川徹(慶應義塾大学),飯野穣(東芝)
講演:
○ 飯野穣(東芝):スマート都市の実現に向けたシステム制御技術の可能性と課題
○ 小島千昭(東京大学・科学技術振興機構),薄良彦(大阪府立大学・科学技術振興機構),原辰次(東京大学・科学技術振興機構):消散性に基づくネットワーク化非線形デスクリプタシステムに対する安定性解析とその電力系統への応用
○ 篠原巧(慶應義塾大学),滑川徹(慶應義塾大学):サイバーフィジカルシステムにおけるFalse Data Injection Attackの検出
○ 向井正和(工学院大学):複数交差点の交通信号機に対するモデル予測制御に関する一考察
○ 板摺一貴(東京大学),原辰次(東京大学):右左折分流を考慮した道路交通ネットワーク流のモデル化
○ 吉原美祐(慶應義塾大学),滑川徹(慶應義塾大学):モデル予測制御によるロードプライシングを用いた高速道路における交通流最適化
5月16日(月)第3回セミナー・運営委員会
5月16日(月)に慶應義塾大学日吉キャンパスにおきまして,以下の内容で第3回セミナーおよび運営委員会を開催いたします.
セミナーでは,伊香賀俊治委員(慶應義塾大学),塚田龍也様(東京ガス),工月良太様(東京ガス)にご講演をいただきます.
3月8日(火)拡大運営委員会
3月8日(火),9日(水)第3回 制御部門マルチシンポジウム チュートリアル・OS「超スマート社会に向けたシステム制御技術」
本調査研究会では,第3回制御部門マルチシンポジウム(3月7日(月)~10日(木)・南山大学名古屋キャンパス)において,
以下の通りにチュートリアル,オーガナイズドセッション (OS) を企画いたします.
多くの皆様のご参加や活発な発表,討論をお待ちしております.
分類:第2回システム構築と制御技術シンポジウム
OS名:超スマート社会に向けたシステム制御技術
主催・企画:SICE 制御部門 都市インフラシステム構築と制御調査研究会
オーガナイザ:飯野穣(東芝),向井正和(工学院大学),小島千昭(東京大学),滑川徹(慶應義塾大学)
キーワード:スマート社会,IoT, Cyber Physical System
趣旨:国家戦略に挙げられている「超スマート社会」を目的とした都市インフラシステムに関するシステム構築、制御技術応用について,各方面から研究成果を集めるセッションとする.「都市インフラシステム構築と制御調査研究会」と連携し,具体的には,1. BEMS, 2. ITS, 3. Smart Gridなどの具体的な社会インフラのスマート化技術やIoT, Cyber Physical Systemなどの視点も踏まえた研究成果などの講演を予定している.
チュートリアル「超スマート社会に向けたシステム制御技術」
OS「超スマート社会に向けたシステム制御技術」
1月21日(木)第2回セミナー・見学会
第2回セミナー・見学会を,1月21日(木)に北九州学術研究都市(北九州市)にて開催いたしました.セミナーでは,大貝晴俊先生(早稲田大学)に電気自動車の自動運転に関するご講演をいただきました.
また,見学会では,早稲田大学大学院情報生産システム研究科大貝研究室による電気自動車の自動運転によるデモ走行を見学しました.
2015年
12月13日(日)Workshop on System and Control Perspectives for Smart City
本調査研究会では,IEEE Control Systems Society Technical Committee on Smart Citiesとの共同でWorkshop on System and Control Perspectives for Smart City (SCPSC)を,
IEEE Conference on Decision and Control 2015(12月15日(火)~18日(金)・大阪府立国際会議場)直前の12月13日(日)に,広島国際会議場(広島市)で開催いたします.
世界一流の研究者によるInvited Talkの企画に加え,広く一般の皆様からの論文投稿を募集しております.
たくさんの皆様からのご投稿・ご参加を心よりお待ちしております.
特に,若手研究者からの積極的な投稿を強く歓迎いたします.
日時:2015年12月13日(日)
会場:広島国際会議場(平和記念公園内)
Sponsors:
Organizers: IEEE Control Systems Society Technical Committee on Smart Cities, SICE制御部門都市インフラシステム構築と制御調査研究会
Co-Organizer: 海洋研究開発機構
Technical Sponsors: IEEE Control Systems Society Japan Chapter, SICE制御部門
Technical and Financial Sponsors: アズビル株式会社,JST CREST戦略的創造研究推進事業:太陽光発電予測に基づく調和型電力系統制御のためのシステム理論構築 (HARPS)
Program:
9:00~9:05 Opening Session
9:05~10:45 Session 1: Invited Talks (25minutes×4speakers)
Speakers: Christos G. Cassandras (University of Boston, USA), Anuradha Annaswamy (Massachusetts Institute of Technology, USA), Keiko Takahashi (Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology, Japan), Abubakr Muhammad (Lahore University of Management Sciences, Pakistan)
10:45~11:00 Coffee Break
11:00~12:40 Session 2: Invited Talks (25minutes×4speakers)
Speakers: Karl H. Johansson (KTH Royal Institute of Technology, Sweden), Yutaka Iino (Toshiba Corporation, Japan), Alessandra Parisio (University of Manchester, United Kingdom), Yoshifumi Zoka (Hiroshima University, Japan)
12:40~13:40 Lunch
13:40~15:10 Azbil Session (9minutes x 9speakers)
Speakers: Chiaki Kojima (University of Tokyo, Japan), Dawei He (Fujitsu Laboratories of America, USA), Masakazu Mukai (Kogakuin University, Japan), Ngoc Huynh Tran (University of Tokyo, Japan), Christian G. Claudel (University of Texas, USA), Masaki Inoue (Keio University, Japan), Yacine Chakhchoukh (Tokyo Institute of Technology, Japan), Takayuki Ishizaki (Tokyo Institute of Technology, Japan), Yoshihiro Okawa (Keio University, Japan)
15:10~15:30 Closing Session: Discussions for future activities
15:30~17:30 Tour: Hiroshima Peace Memorial Museum
17:30~ Reception (at RIHGA Royal Hotel Hiroshima)
Important dates:
Initial submission due: 2015年10月28日(水)→ 2015年11月2日(月)(延長)
Notification of acceptance: 2015年11月18日(水)
Final manuscript due: 2015年11月30日(月)
Advanced registration and hotel reservation deadlines: 2015年12月1日(火)→ 2015年12月6日(日)(延長)
詳細は,以下のURLをご覧下さい.
11月14日(土)第1回 運営委員会
第1回運営委員会を,11月14日(土)第58回 自動制御連合講演会(神戸大学 六甲台第2キャンパス(工学部))において,OS「次世代都市インフラシステム構築に向けたシステム制御の可能性」の終了後に開催いたしました.運営委員会では,初めに各委員の自己紹介を行い,自動制御連合講演会OSや今後の調査研究会の活動計画に関する議論を行いました.
11月14日(土)第58回 自動制御連合講演会 OS「次世代都市インフラシステム構築に向けたシステム制御の可能性」
本調査研究会では第58回 自動制御連合講演会(神戸大学 六甲台第2キャンパス(工学部))においてオーガナイズドセッション (OS) を企画しました.OSでは全部で7件の講演が行われ,多くの聴講者があり,活発な発表と討論がなされました.OSにおいて講演,討論,聴講にご参加いただいた皆様にお礼を申し上げます.
OS名:次世代都市インフラシステム構築に向けたシステム制御の可能性
オーガナイザ・司会:滑川徹(慶應義塾大学),飯野穣(東芝),畑中健志(東京工業大学)
日時:2015年11月14日(土)10:00~12:00
会場:神戸大学 六甲台第2キャンパス(工学部)
一般からの講演受け入れ:可
概要:豪雨による土砂災害 (2014) や東日本大震災 (2011) のような最近の大規模自然災害は,現在の都市インフラシステムにおける個々の社会基盤システム間の相互連携不足を露呈し,現状の都市インフラシステムが災害や事故に脆い事実を改めて浮き彫りにした.また,平常時においても,家庭・ビル・街それぞれのレベルでのエネルギーの効率的なマネジメント,交通渋滞の解消,安心・安全性の確保など,次世代都市インフラには多くの課題が課されている.現在,都市インフラシステムのモニタリングおよび制御のために,情報端末や計測制御装置が導入され始め,これに伴いシステム理論,制御理論,情報理論,意思決定理論および持続可能な設計からの概念を使用し,都市インフラシステムの分析,設計および最適化について研究が行われつつある.本セッションでは,産学双方において現在行われている関連研究の成果を一堂に会し,次世代のスマートな都市インフラシステム構築に向けたシステム制御の貢献可能性について議論する.
講演:
○原辰次(東京大学):次世代都市インフラシステム構築に向けて:グローカル制御の視点
○飯野穣(東芝):特定供給モデルにおける性能指標と地域EMSの機能要件に関する考察
○屋並仁史(富士通研究所),安藤淳禎(富士通九州システムズ),金児純司(富士通研究所),松藤優一(富士通):工場内のガスタービン発電機の運転計画最適化
○河合宏之(金沢工業大学):機能的電気刺激を用いた下肢の運動制御
○向井正和(工学院大学):自動車の省燃費運転のためのモデル予測制御に関する一考察
○入田隆(慶應義塾大学),滑川徹(慶應義塾大学):コード信号を付加したスマートグリッドにおけるリプレイ攻撃の検出
○滑川徹(慶応義塾大学),飯野穣(東芝),畑中健志(東京工業大学):次世代都市インフラシステム構築に向けたシステム制御の可能性